
夏越の大祓
※令和8年の夏越の大祓の詳細については、6月前半頃にご案内の予定です。
6月30日、大祓神事を神社境内の「茅の輪(ちのわ)」前で執り行います。参列者全員で神道に古来より伝わる大祓詩(おおはらえのことば)を一巻唱えます。その後、人形(ひとがた)を配布し、年初からの半
年間でつけてしまった厄災を人形に移し、さらに祭具や祓物をもって、幾重にもお祓いがなされます。その後は全員で茅の輪をくぐります。
「水無月の 夏越の祓え する人は 千歳の命 延ぶというなり」
この歌を唱えながら、大きく8の字を描くようにしてこれを3回くぐり、ご本殿に参拝します。
また、人形は川や海に流すのが本義ですが、環境問題もあり、当社にてお焚き上げします。参加者には小さな茅の輪のお守りを授与いたします。
*夏祭りの関係者は積極的にご参列ください。
*当日境内にて新鮮野菜の直売と夏越とうふの販売もございます。
![]() 茅の輪 |
茅の輪守り |
---|