▶ご祈祷のご案内 ▶厄除・八方開運ご祈祷のご案内 ▶長寿健康(年祝い)のご案内
▶お申し込み方法 ▶注意事項
●ご祈祷のご案内
受付時間 | 午前9:00~午後4:00 *年末年始、繁忙月は除きます。 |
---|---|
受付場所 | 社務所またはお電話にて受付をしております。 |
申込方法 | ご祈祷は完全予約制となります。 (当日のお申込みはお断りすることがございます) *1月1日~1月5日は、予約なしで随時受付をしております。 |
祈祷内容 | 開運、厄除け、八方除け、家内安全、商売繁盛、心願成就、身体健全、病気平癒、交通安全、学業成就、入試合格、良縁、安産、芸能上達、旅行安全、神恩感謝、七五三詣、初宮詣、結婚奉告 *その他お申し出によってご奉仕いたします。 |
祈祷料 | 個人:五千円、一万円、二万円(年間祈祷奉修) 団体:お問い合わせください。 |
所要時間 | 20~30分 |
授与品 | ご神札、神饌のお下がりを授与いたします。 |
出張祭 | 地鎮祭、上棟祭、竣工祭、葬祭、清祓など出張奉仕いたします。社務所へお問い合わせください。 |
◎待合所・拝殿ともに冷暖房を完備しています。また、待合所にはオムツ交換台を設置しています。
▲待合所とおむつ交換台(トイレ前に設置しています) ▲拝殿
●厄除・八方開運ご祈祷のご案内
【令和3年 辛丑(かのとうし)厄年】
男の厄年 | ||
---|---|---|
前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
24才 平成10年 満23才 寅 |
25才 |
26才 平成8年 満25才 子 |
41才 昭和56年 満40才 酉 |
42才 昭和55年 満41才 申 |
43才 昭和54年 満42才 未 |
60才 昭和37年 満59才 寅 |
61才 昭和36年 満60才 丑 |
62才 昭和35年 満61才 子 |
女の厄年 | ||
---|---|---|
前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
18才 平成16年 満17才 申 |
19才 平成15年 満18才 未 |
20才 平成14年 満19才 午 |
32才 平成2年 満31才 午 |
33才 平成元年 満32才 巳 |
34才 昭和63年 満33才 辰 |
36才 昭和61年 満35才 寅 |
37才 昭和60年 満36才 丑 |
38才 昭和59年 満37才 子 |
60才 昭和37年 満59才 寅 |
61才 昭和36年 満60才 丑 |
62才 昭和35年 満61才 子 |
*厄年の年齢は「数え年」になります。数え年とは、日本の伝統的な年齢の数え方で、生まれた年を1歳とし、以後正月になると1歳を加えて数える年齢のことです。実年齢より1つまたは2つ差があります。
【令和3年 八方塞がり】
六白金星 男女共通 下記の年の生まれの方
昭和6年 | 昭和15年 | 昭和24年 | 昭和33年 | 昭和42年 |
昭和51年 | 昭和60年 | 平成6年 | 平成15年 | 平成24年 |
●長寿健康(年祝い)のご案内
還暦を過ぎても、ながい人生はまだこれから。100歳超えの方は67,000人もいらっしゃいます。人生の節目の年には昇殿参拝して氏神様に感謝のご奉告をして、長寿健康を祈願しましょう。
令和3年の年祝いに当たる方は、下記の表になります。ご家族様がおじいさま・おばあさまをお誘いして昇殿されても良いでしょう。
*誕生日に合わせて参拝するのが良いでしょう。
*ご祈願は完全予約制になります。
*ご祈祷料は、5,000円よりお受けしております。ご神札、お守を授与します。
*寝たきりで参拝の叶わない方も、ご自宅にお伺いのうえ、ご祈祷いたします。
(ご祈祷料 8,000円)
*ご希望の方は、ご神前にお名前をお祝いで掲示いたします。
令和3年 年祝い早見表(数え年) | ||
---|---|---|
古希の祝 | 70才 |
昭和27年生まれ |
喜寿の祝 |
77才 |
昭和20年生まれ |
傘寿の祝 |
80才 |
昭和17年生まれ |
米寿の祝 |
88才 |
昭和9年生まれ |
卒寿の祝 |
90才 |
昭和7年生まれ |
白寿の祝 |
99才 |
大正12年生まれ |